忍者ブログ
日頃のニュースなど気になったことを書いていくただのブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HDからの音が妙に大きくなったり、「カラカラ/ガガガ」というような異音が出る。ただし、データ復旧サービスは、「媒体修理サービス」や「パソコン修理サービス」にあらずという事も知っておいて頂きたいところです。

通常、他の業者さん場合、コスト的理由で媒体データを他の媒体にコピーして作業する事がほとんどですが、イメージングを用いると、最終的な報告までの時間短縮、確実なデータの回収、物理不良時のデータ回収率アップを図れ、多くのお客様にご支持されています。そうなる前に救出を依頼されることをお勧めします。

最近 クリーンルーム保有を唱う業者が増えていますが、クリーンルームがあればデータが復旧 出来る訳ではありません、 クリーンルーム内でなにをするかが問題(技術)なのです。

また、データをディスクのクラスタかセクター単位で書き込むことで、回数を減らせるので、書き込みにかかる時間を短縮できる。そして全ての代替領域が埋まってしまうと、新たなペンディングセクタを受け付けるためには現在すでにあるペンディングセクタの再審査をして通常セクタに昇格させて空き領域を作るしかない。

現在このページの編集作業をしているPCには、3.5インチベイにハードディスク1台だけを搭載し、ハードディスクの直前に92mm(9cm)ファン、ケース後部にはやはり92mmファンを設置して、まあまあ普通に冷却しているのだが、現在のハードディスク温度は43℃、ピーク時には50℃を記録していることがわかる。

エンジンのような機械機械しているものでなく、もっと電子的なものでも熱膨張、収縮は感じることができる。ピーク時の92mmファン11個と同じくピーク時のハードディスク1台が同じ電力なので電源容量がぎりぎりでなければファンの電力はあまり考慮する必要はない。

HDDに関連する情報
HDD修復業者 オントラック編 その2
HDD修復業者 SKE編 その2
データ破損時の修復方法

PR
[21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11

カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)


* Powered by NINJA BLOG * Designed by 龍羽風磨
忍者ブログ [PR]